オフィシャルブログ

塩見木工所のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

 

塩見木工所、更新担当の富山です。

 

 

🛠 第3シリーズ:建具工事の流れ!ドアや引き戸の設置方法

~スムーズな開閉と空間の質感を支える職人の技~

今回は、内装工事の中でも“空間の完成度”に大きく関わる建具工事について詳しくご紹介します。

建具とは、ドア・引き戸・障子・ふすま・サッシなど、空間の仕切りや出入口を形成する可動式の部材を指します。見た目の印象はもちろん、使いやすさ・防音性・断熱性などにも大きな影響を与える、非常に重要な仕上げ工事です。

とくに最近では、デザイン性の高い建具やバリアフリーに配慮した仕様など、機能性と美観を両立した建具が求められています。


🔧 建具工事の基本的な流れと施工ポイント

 

✅ 1. 建具の種類と開閉方式を決定

 

まずは、使用場所や動線、空間デザインを考慮しながら、適切な建具の形式を選びます。

  • 開き戸(片開き・両開き):最も一般的で、住宅のトイレや個室のドアなどに多く使用されます。

  • 引き戸(片引き・引き違い・引き込み):開閉スペースが少なく、バリアフリーにも対応しやすいため、高齢者施設やリビングで人気。

  • 折れ戸:収納スペースや脱衣所など、コンパクトに開閉できるのが特徴。

  • 吊戸(上吊り式引き戸):下にレールがなく掃除がしやすいため、最近の住宅で人気です。

使いやすさはもちろんのこと、開閉のしやすさや耐久性にも注目して選定する必要があります。


✅ 2. 寸法確認・開口部の調整

 

建具の種類が決まったら、次は開口部の寸法・水平・垂直をミリ単位で調整します。

  • 下地の狂いを修正し、建具枠を取り付ける準備を整える

  • 枠の厚みや建物の構造体との取り合いをしっかりと計測

  • フローリングや壁材との境界部の納まりを事前に確認

わずかなズレが、扉のひっかかりや不自然な音の原因になるため、ここが最重要の工程のひとつです。


✅ 3. 枠の取り付けと建具本体の据え付け

 

次に、実際の建具枠(木枠・アルミ枠など)を取り付け、丁番やレールを用いて本体を設置していきます。

  • レベルや垂直をチェックしながら仮止め → 本締め

  • 扉がスムーズに開閉するように調整(隙間、戸当たり、遊びの確認)

  • 引き戸の場合は戸車の高さ調整やストッパーの位置決めが重要

  • 音鳴り・閉まりのスピードなど、細かい“動き”の仕上げにこだわる

木製建具や障子などの天然素材は、湿度や季節による伸縮や反りも想定して施工する必要があります。


✅ 4. 建具金物・取っ手・クローザーの取り付け

 

最後に、開閉に関わる金物類の取り付けを行い、施工完了です。

  • ドアノブ・レバーハンドル・鍵

  • ソフトクローザーやドアストッパー

  • スライドレールやサッシのクッション材 など

使いやすさだけでなく、安全性やデザイン性にも直結するため、お客様の要望に合わせた選定と調整が求められます。


🎯 建具工事は「空間の使い勝手」を決める仕事

 

建具は、室内空間を快適に仕切り、空気・音・光をコントロールする役割を担っています。
開閉がスムーズでストレスがなく、美しく納まっているかどうか――それが、建物全体の“完成度”に大きく影響します。

だからこそ、職人の精密な調整と、現場に応じた柔軟な施工判断が不可欠なのです。

次回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon_2.png